身体治療紹介
3軸にすることによってそれほど負荷がかからなくなり、関節・腱・筋を傷害することなく痛みなどの症状がとれていく。ATM療法は、腱からの連動を生むためのテクニック(流れをつくるテクニック)である。
ATM療法
四肢の<関節・腱・筋>連動操作
四肢の<関節・腱・筋>連動操作
従来のPNF(1軸性)やAKA(2軸性)のテックニックを発展させ、「全身連動反射」を徹底的に追求した中から生まれた3軸性の療法です。Aは関節(articulation)、Tは腱(tendon)、Mは筋肉(muscle)の略です。
PNFやAKAのように「筋」や「関節」など個々のパーツにアプローチするのではなく、「腱」からの全身連動(下肢は足底連動=母趾・足底腱膜、上肢は手掌連動=手指・手掌腱膜)からの連動が治療のポイントになり、運動能力に大きく関わってきます。
「腱」に力が加わると「筋」からの引っ張り力が衝突のショックをやわらげます。また、筋自体にかかる力も分散するため、それほどの負荷がかかりません。
その結果「関節・腱・筋」の傷害することなく痛みなく関節の構成体の生理的正常位置に復元していく療法です。
関節は、靭帯の運動方向の抑制性と骨に付着する「腱」の収縮性と関節間隙の確保状態と関節包の包護コンディションにより運動性が規定されます。
「ATM療法」は、全身の関節運動に適度な張りを復元させて「関節・腱・筋」の負担を軽減させる療法です。自分の「腱」に入力したパワーに比例して関節の「剛性」および「弾性」を高めていく治療です。
PNFやAKAのように「筋」や「関節」など個々のパーツにアプローチするのではなく、「腱」からの全身連動(下肢は足底連動=母趾・足底腱膜、上肢は手掌連動=手指・手掌腱膜)からの連動が治療のポイントになり、運動能力に大きく関わってきます。
「腱」に力が加わると「筋」からの引っ張り力が衝突のショックをやわらげます。また、筋自体にかかる力も分散するため、それほどの負荷がかかりません。
その結果「関節・腱・筋」の傷害することなく痛みなく関節の構成体の生理的正常位置に復元していく療法です。
関節は、靭帯の運動方向の抑制性と骨に付着する「腱」の収縮性と関節間隙の確保状態と関節包の包護コンディションにより運動性が規定されます。
「ATM療法」は、全身の関節運動に適度な張りを復元させて「関節・腱・筋」の負担を軽減させる療法です。自分の「腱」に入力したパワーに比例して関節の「剛性」および「弾性」を高めていく治療です。
身体の不調を治すポイントは肋骨の弾力性!
肋骨に弾力性が戻ると基礎代謝が上がり、体の活動性が増して太りすぎの解消になります。脳の働きの改善にもなり、「プチうつ」の予防にもなります。また、「肩こり」「膝痛」「腰痛」にも効きます。
肋骨に弾力性が戻ると基礎代謝が上がり、体の活動性が増して太りすぎの解消になります。脳の働きの改善にもなり、「プチうつ」の予防にもなります。また、「肩こり」「膝痛」「腰痛」にも効きます。
肋骨療法
肋骨の弾力性と母趾/足底全身連動反射
肋骨の弾力性と母趾/足底全身連動反射
「肋骨」は複雑な関節構造をもち、骨折もしやすく、繊細な内臓器官が内部にあるため、治療の分野ではさけられてきました。
しかし「肋骨」には多くの筋群が付着しており、肋骨はいかに多くの筋群から影響を受けているかがわかります。
「肋骨を上方へ引き上げる筋群」「肋骨を下方へ引き下げる筋群」「上肢の上げ下げによって作用が変わる筋群」があります。
「肋骨」が充分な「弾力性」を持っていることは「肋骨」の生理です。
「肋骨」の柔軟性は、「肋軟骨」が柔軟な動きを司る役割を果たしています。幼少期はやわらかく、加齢とともに硬くなって骨化していくことがあたりまえのように考えられていますが、70代、80代の老人でも「肋軟骨」がやわらかい人も多い。
「肋軟骨」がやわらかい身体をしている人は「健康」であり治療院にはあまり来ない傾向が見られます。
「肋骨体」の走行が水平ではなく斜方走行であり肋骨構造の特殊性によって「肋軟骨」が弓なりにえぐるように肋骨全体が軋(きし)みます。
だから人間は機械やロボットではできない柔軟な動きが許されています。柔軟な肋骨は「健康体」であるための必要な要素です。
「肋骨」が硬くなると首・肩・腰との連結に柔軟性は消え関節へ負担が増大します。
ならば「肋骨」の「弾力性」が失われて硬化していく原因は何か。
肋骨に付着する筋の関係です。
「肋骨」の外部にある筋群の伸張が減少すると硬化により、吸気時の「胸郭」の膨張度が減少し「肋軟骨」の硬化により前面では「肋骨」と「肋軟骨」の関節硬化や、後面では「脊椎骨」と「肋骨」との関節硬化が引き起こされます。
「肋骨」の外部にある筋群は肋骨膨張の限界点を規定する存在であるため、これらの筋群の硬化は全身へのマイナスの影響度があまりも大きい。
主に肋骨の外部に存在する筋群は、カウンターウエイトの役割を担う「肩甲骨」とシリンダー棒の役割を担う「腕」とのロコモーティブ(蒸気機関車の車輪の駆動)運動と首の屈曲、伸展、回旋運動と顎関節運動をしています。特に「肩甲骨」と「腕」は楕円運動をしながら上背部を移動しています。
この移動範囲の狭小化が肋骨硬化の原因となります。
不要な筋肉の発達は単なるおもりとしてぶら下がる腕をつくり、肩のラインを下垂させ鎖骨の下で腕にいく血管や神経の圧迫を引き起こします。
「肋骨」をやわらかくするための治療法は表面の軟部組織の緊張をやわらかくすることです。
肋骨表面の軟部組織の緊張が取れてやわらかくなると「肋軟骨」や「肋骨」の各関節の可動性が高まり柔軟性を持つ「弾力」を生みます。
「肋骨」に「弾力性」があり、生理的状態を回復すれば足底からの「全身連動反射」がスムーズに起きるようになるだけでなく胸郭が大きく膨張することにより、肺や心臓の機能が高まるため喘息(ぜんそく)などの呼吸器疾患や心臓病が治癒する道が開けます。
さらに横隔膜の動きがよくなり、内臓下垂も防ぐことができます。
しかし「肋骨」には多くの筋群が付着しており、肋骨はいかに多くの筋群から影響を受けているかがわかります。
「肋骨を上方へ引き上げる筋群」「肋骨を下方へ引き下げる筋群」「上肢の上げ下げによって作用が変わる筋群」があります。
「肋骨」が充分な「弾力性」を持っていることは「肋骨」の生理です。
「肋骨」の柔軟性は、「肋軟骨」が柔軟な動きを司る役割を果たしています。幼少期はやわらかく、加齢とともに硬くなって骨化していくことがあたりまえのように考えられていますが、70代、80代の老人でも「肋軟骨」がやわらかい人も多い。
「肋軟骨」がやわらかい身体をしている人は「健康」であり治療院にはあまり来ない傾向が見られます。
「肋骨体」の走行が水平ではなく斜方走行であり肋骨構造の特殊性によって「肋軟骨」が弓なりにえぐるように肋骨全体が軋(きし)みます。
だから人間は機械やロボットではできない柔軟な動きが許されています。柔軟な肋骨は「健康体」であるための必要な要素です。
「肋骨」が硬くなると首・肩・腰との連結に柔軟性は消え関節へ負担が増大します。
ならば「肋骨」の「弾力性」が失われて硬化していく原因は何か。
肋骨に付着する筋の関係です。
「肋骨」の外部にある筋群の伸張が減少すると硬化により、吸気時の「胸郭」の膨張度が減少し「肋軟骨」の硬化により前面では「肋骨」と「肋軟骨」の関節硬化や、後面では「脊椎骨」と「肋骨」との関節硬化が引き起こされます。
「肋骨」の外部にある筋群は肋骨膨張の限界点を規定する存在であるため、これらの筋群の硬化は全身へのマイナスの影響度があまりも大きい。
主に肋骨の外部に存在する筋群は、カウンターウエイトの役割を担う「肩甲骨」とシリンダー棒の役割を担う「腕」とのロコモーティブ(蒸気機関車の車輪の駆動)運動と首の屈曲、伸展、回旋運動と顎関節運動をしています。特に「肩甲骨」と「腕」は楕円運動をしながら上背部を移動しています。
この移動範囲の狭小化が肋骨硬化の原因となります。
不要な筋肉の発達は単なるおもりとしてぶら下がる腕をつくり、肩のラインを下垂させ鎖骨の下で腕にいく血管や神経の圧迫を引き起こします。
「肋骨」をやわらかくするための治療法は表面の軟部組織の緊張をやわらかくすることです。
肋骨表面の軟部組織の緊張が取れてやわらかくなると「肋軟骨」や「肋骨」の各関節の可動性が高まり柔軟性を持つ「弾力」を生みます。
「肋骨」に「弾力性」があり、生理的状態を回復すれば足底からの「全身連動反射」がスムーズに起きるようになるだけでなく胸郭が大きく膨張することにより、肺や心臓の機能が高まるため喘息(ぜんそく)などの呼吸器疾患や心臓病が治癒する道が開けます。
さらに横隔膜の動きがよくなり、内臓下垂も防ぐことができます。
《肋骨(胸郭)に弾力性がなくなると…》
★慢性腰痛、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症(痛みやしびれ)、 脊椎(分離)すべり症
★股関節痛、膝痛
★肩こり、五十肩、腕のこり、首・肩・腕・手(痛み、しびれ)、頸肩腕症候群
★呼吸器の不調や心臓の病気
★「プチうつ」
★股関節痛、膝痛
★肩こり、五十肩、腕のこり、首・肩・腕・手(痛み、しびれ)、頸肩腕症候群
★呼吸器の不調や心臓の病気
★「プチうつ」
《肋骨に弾力性が戻ると…》
★肩こり、膝痛、腰痛の改善
★「基礎代謝」があがる
★体の活動性が増し、太りすぎの解消
★「プチうつ」の予防や解消
★脳の働きの改善
★「基礎代謝」があがる
★体の活動性が増し、太りすぎの解消
★「プチうつ」の予防や解消
★脳の働きの改善
身体を正しく動かせば自然と「健康」な身体になります。
疲労しやすい、ケガが多いのは身体の正しい動かし方を知らないだけです。日常生活の動きでも正しい身体の動きを身に付けることができると自然と痩せます。
疲労しやすい、ケガが多いのは身体の正しい動かし方を知らないだけです。日常生活の動きでも正しい身体の動きを身に付けることができると自然と痩せます。
セクション5療法
(人体5分割の原理)
(人体5分割の原理)
一般的に「手足」は「脳」からの指令によって動いているとされていますが、「力学」においては、「頭・手・足」が「胴体」に付着し、構造からの起動援助を受けて「頭・手・足」が「パーツ」として起動することによって「身体」が動いていると考えます。「頭」「手(各2)」「足(各2)」の5つの「パーツ」は、まさに「機動体」として機能しているため、正しく動かすための練習と治療が必要です。
サッカーボールを蹴る時、身体が真っ直ぐな状態や反った状態ではボールを蹴ることはできません。頭を下げる(身体が少しかがむ状態)と容易にボールを蹴り飛ばすことができます。
それは、かがんだことにより後頭骨から仙骨にまで走行している脊椎起立筋群の伸張による反動力を作り出したからです。「手足」はバラバラに動くのではなく、互いに繋がり「頭」「手(各2)」「足(各2)」の5つの部分が「胴体(CCC)」を引っ張ったり引っ張られたりしながら、「剛性」や「弾性」を生み出して起動します。5つがそれぞれ引き合い連関し合うことで全体として統合された動きができるようになります。
「胴体」のみの動作で「頭・手・足」の連動反射が起こらず「上腕で物を持つ」「太もも(大腿)で歩く」といった末端の単発動作になると乳酸が蓄積されるため疲労しやすくなり動くことが億劫になってしまいます。
「頭・手・足」が引っ張り合うことで発生する「腱反射性」の張力を使って日常生活動作(ADL)を行える人は「健康体」ですが、それらの人達は必ず「指先反射(手)」と「趾先反射(足)」による「腱反射力」を使った日常生活動作(ADL)を行っているため疲労しにくい。箸を正しく持つ人に限り肥満が少ないのも同じ原理を利用しているからです。
指先で物を握るとキュッと胴体が引き締まります。他にも5本の指先だけを地面に付けて手掌を付けない「指立て伏せ」をしたとき、拳法や空手などで指先をすべて伸展して5本の指を水平に寄せる「突き」の構えをしたとき、箸や手提げカバンを持ったとき、伏せたコップを5本の指ですべてつかんだときなど握った瞬間に胴体の引き締めが起こるのを感じ取ることができます。腱の収縮によって指先でものを握る動作をすると疲労しにくく肥りにくい。
「趾先反射」を使わずに「太もも(大腿)」で歩行をするのは筋力トレーニングとしての「もも上げ」を自ら苦しんで行っているようなものです。明らかに消耗であり、「趾先反射」のない状況は関節周辺に大きな負担となります。
「趾先」だけに体重積載を集中させてはじき返せば脊柱に負荷はかからず疲労はなくなります。足底の接地がなくても趾先に少し抵抗が加えられるだけで足底を含む「趾先反射」を起こす体をつくらなければならない。
足の裏がブレード板ならよいのです。
人体は本来、「ただ動き回る個体」に成長するための機構しか備えていない。動いてこその人体です。
サッカーボールを蹴る時、身体が真っ直ぐな状態や反った状態ではボールを蹴ることはできません。頭を下げる(身体が少しかがむ状態)と容易にボールを蹴り飛ばすことができます。
それは、かがんだことにより後頭骨から仙骨にまで走行している脊椎起立筋群の伸張による反動力を作り出したからです。「手足」はバラバラに動くのではなく、互いに繋がり「頭」「手(各2)」「足(各2)」の5つの部分が「胴体(CCC)」を引っ張ったり引っ張られたりしながら、「剛性」や「弾性」を生み出して起動します。5つがそれぞれ引き合い連関し合うことで全体として統合された動きができるようになります。
「胴体」のみの動作で「頭・手・足」の連動反射が起こらず「上腕で物を持つ」「太もも(大腿)で歩く」といった末端の単発動作になると乳酸が蓄積されるため疲労しやすくなり動くことが億劫になってしまいます。
「頭・手・足」が引っ張り合うことで発生する「腱反射性」の張力を使って日常生活動作(ADL)を行える人は「健康体」ですが、それらの人達は必ず「指先反射(手)」と「趾先反射(足)」による「腱反射力」を使った日常生活動作(ADL)を行っているため疲労しにくい。箸を正しく持つ人に限り肥満が少ないのも同じ原理を利用しているからです。
指先で物を握るとキュッと胴体が引き締まります。他にも5本の指先だけを地面に付けて手掌を付けない「指立て伏せ」をしたとき、拳法や空手などで指先をすべて伸展して5本の指を水平に寄せる「突き」の構えをしたとき、箸や手提げカバンを持ったとき、伏せたコップを5本の指ですべてつかんだときなど握った瞬間に胴体の引き締めが起こるのを感じ取ることができます。腱の収縮によって指先でものを握る動作をすると疲労しにくく肥りにくい。
「趾先反射」を使わずに「太もも(大腿)」で歩行をするのは筋力トレーニングとしての「もも上げ」を自ら苦しんで行っているようなものです。明らかに消耗であり、「趾先反射」のない状況は関節周辺に大きな負担となります。
「趾先」だけに体重積載を集中させてはじき返せば脊柱に負荷はかからず疲労はなくなります。足底の接地がなくても趾先に少し抵抗が加えられるだけで足底を含む「趾先反射」を起こす体をつくらなければならない。
足の裏がブレード板ならよいのです。
人体は本来、「ただ動き回る個体」に成長するための機構しか備えていない。動いてこその人体です。